Sorbetteria Castiglione (ソルベッテリア・カスティリオーネ)
Sorbetteria Castiglione (ソルベッテリア・カスティリオーネ)の詳しい記事はこちらから

ボローニャで世界一のソルベ、ソルベッテリア・カスティリオーネ【Sorbetteria Castiglione】
期待も高かったのですが、見事にそれを上回る美味しさ!クリーム系も美味しい、ソルベと交互に食べると味の違いが引き立つのでオススメです。
Cremeria Cavour (クレメリア・カヴール )
Cremeria Cavour (クレメリア・カヴール )の詳しい記事はこちらから。

ボローニャ、ブランドショップ街にあるオシャレなジェラート屋さん、クレメリア・カヴール【Cremeria Cavour】
濃いミルクの定番クリーム系からチョコレート、ナッツなどのクリーム系が豊富。ここでスーツを着たビジネスマンやファッション関係のお姉さんが食べてたのが、ジェラート・サンド
Gelateria Gianni (ジェラテリア・ジャンニ)
斜塔のすぐ側にあるお店。オレンジ色の看板が目印です。
場所柄、混んでいることが多いのですが、開店直後は流石に空いてました。その時をすかさず狙って、朝ジェラート。

朝ごはんを食べたばかりだっので、家族でカップに入れてもらった3つのフレーバのジェラートをシェア。普通に美味しいジェラートです。
あまり冒険せずに定番のものを選んだからか、「何、コレ!」みたいな驚きはなかったですが、斜塔のすぐそばというロケーションも合わせると確実に合格点を超えていると思います。
Venchi (ヴェンキ)
トリノの有名ショコラティエ。日本にも昨年(2019年)に初店舗ができたようですね。東京でも味わえるようになりましたが、イタリアで食べた方が確実に安いと思います。
イタリアに旅行に来たら、ここで絶対に2度はジェラートを食べます。1度目は街中で2度目は空港で。一度、空港でジェラートを食べていたら、搭乗ゲートとかなり離れているのに気づかず、食べた後、猛ダッシュでゲートに走ったことも・・・。皆様はどうぞ、お気をつけください。
ボローニャでは旧市街と駅の側にお店がありました。ここのCreamerというフレーバー、私たちランキングでは堂々の第一位です。他のお店で同じCreamerを食べても、やっぱりVenchiの味が一番好き。

ボローニャでもやはりCreamerをチョイス。ここのホット・チョコレートは子供の大好物なので、ジェラートと一緒に注文したら、カカオ100%のチョコレートを人数分、つけてくれました。

「やったー、ラッキー!」と一口食べると「・・・。」
子供から、「コレ、要らない・・・。」という声が出るほど、苦い!
砂糖もミルクも何も入っていないチョコレートってボソボソしているんですね。勉強になりました・・・。甘い飲み物と甘いジェラートという甘々コンビネーションを楽しんでいた私たちに衝撃的なコントラスを与えてくれました・・・。
Oggi (オッジ)
Mercato Delle Erbeのすぐ側、斜塔がよく見える場所にあるオシャレなジェラート屋さん、Oggiについてはこちらから。

ボローニャ、Mercato Delle Erbeの側のジェラート屋さんオッジ 【Oggi】
Mercato Delle Erbeの出入り口のすぐ側、斜塔がよく見える場所にあるオシャレなジェラート屋さん、Oggi。ジェラートだけでなく、瓶に入ったプリンやその場で焼いてくれるクレープ、ワッフルも美味しそうなお店。
ボローニャで一番美味しいジェラートのお店は?
ボローニャ旅行中、毎日、コンスタントにジェラートを食べ続けたおかげか、家族一同、肥えました・・・。でも、美味しかったので、我がジェラート旅に一片の悔いなしです。
個人的なボローニャのジェラート屋さん、ベスト3は1位Sorbetteria Castiglione、2位Cremeria Cavour、3位Oggi。
家族からは1位と2位が逆になったり、1位と2位は差をつけられないという異議申し立ても出ていますが(笑)。
こういうのって、その時、どんなフレーバーを選んだとか、気温とかにも左右されますよね。でも、どのお店もそれぞれ違って、どれも満足のいくレベルにあったと思います。
-
ミュンヘン・オクトーバーフェスト、コロナにより今年の開催中止・・・2020-04-21/0件のコメント
-
もうすぐイースター、【HARIBO】のグミ「Ostermix」を買った2021-03-17/
-
ウィーン国際空港、キレイな上に市内までのアクセス抜群!2021-01-08/